• サイトマップ
  • 大腸がん情報サイトとは

HOME


HOME  >  大腸がんQ&A  >  ご家族向け:認知症を持つ患者さんが、がんの治療方針を決めるにときに、家族はどのようなサポートができるでしょうか?

大腸がんQ&A

監修:佐藤 温 先生
弘前大学大学院医学研究科 腫瘍内科学講座 教授

公開日:2018.02.19

高齢の方の治療

ご家族向け
認知症を持つ患者さんが、がんの治療方針を決めるにときに、家族はどのようなサポートができるでしょうか?

医師が治療方針を説明する場にご家族も同席し、患者さんの理解や判断をサポートしてあげましょう。

治療を受けるか受けないか、どの治療を受けるかは、患者さんご自身で決めることが大切です。しかし認知症の患者さんでは、認知機能低下の程度にもよりますが、治療方針についての判断が難しくなることもあります。

そのため、医師が治療方針についての説明を行うときには、ご家族も同席して、患者さんの理解や判断の手助けをしてあげましょう。患者さんの代わりにご家族が判断しなければならないときには、「認知症だから」という先入観で判断せず、患者さんの性格や気持ちを汲み取りながら、患者さんにとって最善と思える方法を一緒に考えてあげるとよいでしょう。

Loading...
  • 前の質問へ
  • Q&A一覧へ
  • 次の質問へ

<アンケート>みなさまの声をお待ちしています。

ご協力いただいた方には、「大腸がんに関する身近な疑問についての冊子(PDF)」をプレゼント!
※ご回答いただいた内容は、当ウェブサイト「みんなの声」にてご紹介させていただく場合がございます。

EBM標準治療について (必須)

  • よくわかった
  • 全くわからなかった

術後補助化学療法について (必須)

  • よくわかった
  • 全くわからなかった

年齢(必須)

立場(必須)

ステージ (任意)

大腸がんについて知りたいことや、このサイトに関するご意見をお聞かせください。 (任意)

※1000文字以内

  • ※こちらでのお問い合わせには返答申し上げることはできません。
  • ※個別の病状に関するご質問にはお答え致しかねますので、かかりつけ医・病院へお問い合わせください。
  • アンケートを送信する

ページ先頭へ



当ウェブサイトは、大腸がんやその治療法などに関する一般的な情報を提供するものであり、特定の治療法などを推奨するものではありません。病状や治療法などに関しての判断は、担当医またはかかりつけの医療機関にご相談ください。