公開日:2012.03.30更新日:2019.11.06
手術後の抗がん剤投与で、再発を予防
大腸がんを完全に治すための治療の原則は、手術でがんを完全に取りきることです。
手術で目に見えるがんを完全に取りきれた場合でも、目に見えない小さながん細胞が体内に残っている可能性があります。
このように体内に残った小さながん細胞が、再発の原因となります。
再発をできる限り防ぐために、手術後に抗がん剤を使用する治療を「術後補助化学療法(=アジュバント療法)」といいます。
術後補助化学療法を行うことが推奨されるのは、再発の可能性が高いステージ(病期)Ⅲの患者さんです。
また、ステージⅡの患者さんであっても、再発の可能性が高いと判断される場合には、術後補助化学療法を行ったほうがよいというのが、今の一般的な考え方です。
術後補助化学療法の治療選択肢
術後補助化学療法には、1種類の抗がん剤を使って治療する場合と、2種類の抗がん剤を使って治療する場合があります。
作用の異なる抗がん剤を組み合わせることで、副作用が強くなりますが、高い効果が期待できます。
治療法にはいくつかの選択肢があり、ステージ、効果と副作用のバランスや、ライフスタイルなどを考慮して最も適していると考えられる治療法を選択します。
治療選択肢について詳しく知りたい方は、大腸癌研究会のサイトに掲載されている「大腸癌治療ガイドライン」を参照してください。
術後補助化学療法の治療期間
術後補助化学療法により十分な再発予防効果を得るために、通常6ヵ月間の治療が推奨されています。
なお、病状や治療法によっては3ヵ月間の治療となる場合もあります。詳しくは主治医に相談しましょう。
カテーテルとポートを使った抗がん剤の治療
薬物療法(化学療法)の中には長時間の点滴注射が必要となる治療法もあります。
そのような場合でも、抗がん剤が入った携帯用ポンプを用いることにより、自宅で点滴を続けることができます。
まず、血管につながったカテーテルという管と、ポート(注射針を刺す部分)を胸か腕に埋め込むための比較的簡単な処置を行います。
このポートに携帯用ポンプをつなぐと、ポンプの中の抗がん剤が一定量ずつ注入されていく仕組みになっています。
抗がん剤の副作用
抗がん剤の影響はがん細胞だけでなく、正常な細胞にも及ぶため、副作用が起きることがあります。
現れる副作用やその程度は、使用する抗がん剤によって異なり、個人差もあります。
強い副作用が現れた場合には薬の量を減らしたり、一時的に治療を休んだりすることもあります。ただし、近年、副作用を抑えたり、予防したりする薬(支持療法薬)の開発が進んできています。
また、患者さんにできることとしては、日ごろからのセルフケアです。主な副作用のセルフケアについてはこちらで紹介しています。
抗がん剤ごとの副作用について詳しく知りたい方は、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のサイトにある「患者向医薬品ガイド」を参照してください。
リンク先にある「患者向け医薬品ガイドの閲覧」から、抗がん剤ごとの副作用を調べることができます。
【検診】がん検診へ出陣じゃ「がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン」
2023.09.29
【治療全般】大腸がんの治療を受けている患者さんが災害に対して備えておきたいこと
2023.09.01
2023.08.21