• サイトマップ
  • 大腸がん情報サイトとは

HOME


HOME  >  医療従事者インタビュー  >  「大腸癌治療ガイドライン」作成の目的 大腸癌治療ガイドライン(1)

医療従事者インタビュー

公開日:2012.03.30更新日:2017.02.27

「大腸癌治療ガイドライン」ってなに?

金沢赤十字病院 第一外科部長(兼)副院長
大腸癌治療ガイドライン評価委員

西村元一先生

「大腸癌治療ガイドライン」は、現時点で推奨される標準治療をまとめた文書です。同ガイドラインの評価委員である西村元一先生に、ガイドラインを知るメリットや活用法について、「術後補助化学療法」を具体例としてお話をうかがいました。

「大腸癌治療ガイドライン」作成の目的

大腸癌治療ガイドライン(以下、ガイドライン)はどのような目的で作成されているか教えてください。

目的の1つは、大腸がんの標準治療(効果の高さが確かめられていて、患者さんに推奨され広く行われている治療法)を示すことです。かつては、同じ病態の患者さんであっても、病院によって使用する薬剤が異なることがありました。そこで、どこの病院へ行っても同様に質の高い治療が受けられることを目指して作成されたものが「大腸癌治療ガイドライン医師用」です。

目的の2つ目は、一般の方にも公開することで、標準治療を医療者(医師、看護師、薬剤師)と同じように知っていただくことです。これにより医療者と患者さんが、ガイドラインに書かれている情報を共有することができます。

誰が、どのように作成しているのでしょうか?

大腸がん治療に携わる専門家の集まりである「大腸癌研究会」の、ガイドライン委員会が作成しています。ガイドラインを作成する際には、まず、専門の医師が、国内外の臨床研究の中から科学的根拠の高いものを集め、どれを標準治療とするかを検討します。そして、ガイドラインの掲載内容に対して、国内の医師に意見を広く求めて、完成させます。

ガイドラインで推奨されている治療法は、その時点での標準治療です。今の標準治療より優れた治療法が報告されれば、それが新たな標準治療となります。したがって、治療法はたえず新しくなっているという意識をもつことが大切であり、必ずしも、ガイドラインどおりの治療をすればいいというわけではありません。

医療者は、ガイドラインをどのように使っているのでしょうか?

もっともよく使われているのは、医師が患者さんやその家族と、治療方針を話し合うときです。ただし、ガイドラインだけで治療方針が決まるわけではなく、実際には患者さんの希望や病態などを考慮します。

また、看護師や薬剤師が、患者さんやその家族から治療法などについて相談を受けた場合にもガイドラインを活用しています。

Loading...

ガイドラインを患者さんが知るメリットとは?

ページ先頭へ


大腸がんの治療中の食事・レシピ

主な公的助成・支援制度の紹介

大腸がんトピックス

大腸がんセルフチェック

大腸がんQ&A

みんなの声

大腸がん病院検索

大腸がん用語集

大腸がんリンク集


当ウェブサイトは、大腸がんやその治療法などに関する一般的な情報を提供するものであり、特定の治療法などを推奨するものではありません。病状や治療法などに関しての判断は、担当医またはかかりつけの医療機関にご相談ください。