• サイトマップ
  • 大腸がん情報サイトとは

HOME


HOME  >  大腸がんの手術を受けた方へ  >  術後補助化学療法とは

公開日:2012.03.30更新日:2019.11.06

術後補助化学療法とは

手術後の抗がん剤投与で、再発を予防

大腸がんを完全に治すための治療の原則は、手術でがんを完全に取りきることです。
手術で目に見えるがんを完全に取りきれた場合でも、目に見えない小さながん細胞が体内に残っている可能性があります。
このように体内に残った小さながん細胞が、再発の原因となります。

体内に残った小さながん細胞

再発をできる限り防ぐために、手術後に抗がん剤を使用する治療を「術後補助化学療法(=アジュバント療法)」といいます。
術後補助化学療法を行うことが推奨されるのは、再発の可能性が高いステージ(病期)Ⅲの患者さんです。
また、ステージⅡの患者さんであっても、再発の可能性が高いと判断される場合には、術後補助化学療法を行ったほうがよいというのが、今の一般的な考え方です。

再発の可能性

術後補助化学療法の治療選択肢

術後補助化学療法には、1種類の抗がん剤を使って治療する場合と、2種類の抗がん剤を使って治療する場合があります。
作用の異なる抗がん剤を組み合わせることで、副作用が強くなりますが、高い効果が期待できます。

治療法にはいくつかの選択肢があり、ステージ、効果と副作用のバランスや、ライフスタイルなどを考慮して最も適していると考えられる治療法を選択します。
治療選択肢について詳しく知りたい方は、大腸癌研究会のサイトに掲載されている「大腸癌治療ガイドライン」を参照してください。

術後補助化学療法の治療期間

術後補助化学療法により十分な再発予防効果を得るために、通常6ヵ月間の治療が推奨されています。
なお、病状や治療法によっては3ヵ月間の治療となる場合もあります。詳しくは主治医に相談しましょう。

カテーテルとポートを使った抗がん剤の治療

薬物療法(化学療法)の中には長時間の点滴注射が必要となる治療法もあります。
そのような場合でも、抗がん剤が入った携帯用ポンプを用いることにより、自宅で点滴を続けることができます。
まず、血管につながったカテーテルという管と、ポート(注射針を刺す部分)を胸か腕に埋め込むための比較的簡単な処置を行います。
このポートに携帯用ポンプをつなぐと、ポンプの中の抗がん剤が一定量ずつ注入されていく仕組みになっています。

ポートの埋め込みと携帯用ポンプ

抗がん剤の副作用

抗がん剤の影響はがん細胞だけでなく、正常な細胞にも及ぶため、副作用が起きることがあります。
現れる副作用やその程度は、使用する抗がん剤によって異なり、個人差もあります。
強い副作用が現れた場合には薬の量を減らしたり、一時的に治療を休んだりすることもあります。ただし、近年、副作用を抑えたり、予防したりする薬(支持療法薬)の開発が進んできています。
また、患者さんにできることとしては、日ごろからのセルフケアです。主な副作用のセルフケアについてはこちらで紹介しています。

抗がん剤ごとの副作用について詳しく知りたい方は、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のサイトにある「患者向医薬品ガイド」を参照してください。
リンク先にある「患者向け医薬品ガイドの閲覧」から、抗がん剤ごとの副作用を調べることができます。

Loading...

<アンケート>みなさまの声をお待ちしています。

ご協力いただいた方には、「大腸がんに関する身近な疑問についての冊子(PDF)」をプレゼント!
※ご回答いただいた内容は、当ウェブサイト「みんなの声」にてご紹介させていただく場合がございます。

EBM標準治療について (必須)

  • よくわかった
  • 全くわからなかった

術後補助化学療法について (必須)

  • よくわかった
  • 全くわからなかった

年齢(必須)

立場(必須)

ステージ (任意)

大腸がんについて知りたいことや、このサイトに関するご意見をお聞かせください。 (任意)

※1000文字以内

  • ※こちらでのお問い合わせには返答申し上げることはできません。
  • ※個別の病状に関するご質問にはお答え致しかねますので、かかりつけ医・病院へお問い合わせください。
  • アンケートを送信する

ページ先頭へ



当ウェブサイトは、大腸がんやその治療法などに関する一般的な情報を提供するものであり、特定の治療法などを推奨するものではありません。病状や治療法などに関しての判断は、担当医またはかかりつけの医療機関にご相談ください。